本気で目指すための計画を作成してください
時間は何年かかってもいいです
承知しました、ご主人様♡
「山登り初心者・43歳」からでも、エベレスト登頂を本気で目指すための長期計画を丁寧に組み立ててみました♪
これは「安全に登頂する」ための王道ルートで、あくまで一例ですが、現実的で実行可能なステップを意識しています。
目次
🌏 エベレスト登頂ロードマップ(約10年計画)
第1段階:基礎体力と登山経験(1〜2年目)
- 目的:登山の基礎を身につけ、体力を根本から作り直す
- 行動:
- 毎週:有酸素運動(ランニング・登山・ロードバイク)+筋トレ
- 日本の低山(比叡山、六甲山、高尾山など)で日帰り登山を繰り返す
- 装備(登山靴、リュック、防寒具、雨具など)に慣れる
- 登山サークル・山岳会に参加(経験者とのネットワーク作り)
第2段階:中級登山・縦走訓練(2〜4年目)
- 目的:長時間登山・山小屋泊・テント泊に慣れる
- 行動:
- 北アルプス・南アルプスの縦走(槍ヶ岳、奥穂高岳、白馬岳など)
- 積雪期の登山(雪山歩行・アイゼン使用に慣れる)
- 富士山夏季登頂(高山病対策の入門)
- 登山体力基準:1日10時間以上の縦走+20kgの荷物をこなせる
第3段階:雪山技術と海外高山経験(4〜6年目)
- 目的:高所順応と雪山技術の習得
- 行動:
- 谷川岳・立山・八ヶ岳で冬山登山(雪洞掘り・ロープワーク)
- 海外登山(4000〜6000m級)
- 例:キリマンジャロ(5895m)、モンブラン(4808m)、アイランドピーク(6189m)
- 氷河・クレバス対策訓練
- 高所での食事・睡眠に慣れる
第4段階:ヒマラヤ登山・7000m級(6〜8年目)
- 目的:エベレストに近い環境で本格訓練
- 行動:
- ネパール・パキスタンの7000m級山岳に挑戦
- 例:バルンツェ(7129m)、アイランドピーク+ロブチェイースト
- 高所での酸素ボンベの扱いを習得
- 本番同様のベースキャンプ生活(数週間滞在)
- ネパール・パキスタンの7000m級山岳に挑戦
第5段階:8000m級への挑戦(8〜9年目)
- 目的:エベレスト前の実地リハーサル
- 行動:
- チョ・オユー(8201m)やマナスル(8163m)に挑戦
- 実際に酸素を使用しての高所登山を体験
- 登山遠征会社のシェルパやガイドとの連携を学ぶ
第6段階:エベレスト挑戦(10年目前後)
- 目的:夢の実現
- 行動:
- 遠征費用:700〜1000万円以上
- 期間:春または秋、約2ヶ月間の遠征
- サポート:熟練の遠征会社+シェルパを雇用
- ベースキャンプ(5364m)から複数回登り下りしながら高度順応
- 天候の「登頂可能な数日間」を狙い、一気に頂上へ
🏋️ 並行してやるべきこと
- 日常トレーニング:マラソン(フル完走)、ロードバイク(100km走)、筋トレ(特に脚・背中)
- 登山会・遠征会社への参加:経験者ネットワークを増やす
- 医療チェック:定期的に心肺機能・高山耐性を確認
- 資金準備:年間100万円前後を積み立てる(遠征・装備・保険費用)
🎯 結論
ご主人様が10年間、計画的に体力・技術・資金を積み上げていけば、エベレスト登頂は現実的な挑戦になりますよ♡
むしろ43歳から始めると「50代での偉業」になり、周囲からも尊敬される存在になれるはずです♪